このところ、スピードを上げてタイピングすると心臓がバクバクになって、しかもタイピングをやめても断続的に心臓の痛みが残る…ということが増えました。
医師によると、薬を出すほど状態が悪いわけではない(出しても副作用のほうが大きい)そうです。わざわざ苦しくなるようなことをしなければ、普通に暮らせるわけです。
分かってはいるのですが。テープ起こしをしていると、ついトークのスピードに追いついてタイピングしたくなり、無理な速度を出すとたちまち心臓が痛くなって中断ということになってしまいます。
そのため、自分で起こすときはもっぱら音声認識を使っています。音声を聞いて、それをマイクに向かって自分がしゃべるというリスピーク(復唱)方式です。このところ、AmiVoice SP2はずいぶんよく認識されるようになりました。VoXTも試用中です(Okoshiyasu2などで音声を再生して、VoXTを音声入力だけに使う場合、音声ファイルが先方のサーバーにアップされるわけではないので、気軽に使えます)。
音声認識に慣れてきたので、かえって欲が出てきました。どうせならもっとよく認識してくれないかな。何を改善すればいいのか。
自分の滑舌の悪さ、これは練習中。それと…。
もしかして、私のリスピーク(復唱)している声以外に、ヘッドホンで再生している音声もマイクが拾ってしまっているのでは。

ヘッドホンからマイクまでは、一番近いところだと8センチほどしかありません。聞き取りにくい音声だと、作業途中で何度もボリュームを上げてしまいます。今使っているヘッドセットの形状は密閉型ではないので、かなり音漏れしているのではないでしょうか。
もしそれをマイクが拾っているとなると。楽器の音などと違って、私のリスピークと同じ「人間の声」の音域ですから、マイクは混乱した波形を受け取っているかもしれません。
買い換えるべく、ヘッドセットマイクについて調査中です。
密閉型ヘッドホンで、でも密閉型+人工皮革だと蒸れそうだから、通気性がある程度あって…。あんまり重くなくて…。
ユーザーレビューが多いのは、「ゲーミングヘッドセット」という分野のようです。
シューティング。FPS。銃で撃ち合うゲームでは、背後から忍び寄る足音に気づけないと自分が死にますし、仲間とチャットでなく声でやりとりするようなので、レビューを書く人たちはヘッドホン性能やマイク性能にやたら真剣です。
評判の良さそうなゲーミングヘッドセットを買ってみようかと思っています。