第21回 審議会等の録音・議事録作成裏話(2)<録音・機器編>
ICレコーダーや周辺機器についても追求
審議会や検討会の当日にもこういった努力をされているのですが、それでも会場の音響設備によっては、なかなかクリアに録音することができないことも多々あります。
そこで、この企業はICレコーダーの性能やマイクに関しても研究されています。
まずは、高機能のICレコーダーを購入されて、録音した音声の音質が向上しました。さらにオーディオテクニカの指向性モノラルマイク「AT9942」を購入してICレコーダーに接続して録音することにしました。さらなる音質の向上を目指して、OLYMPUSの単一指向性マイク「ME52」も導入されて、これら2つのマイクを使って録音した音声を廿に送り、
「聞き比べて、どちらが聞き取りやすいか教えてください」
と依頼をされたこともあるとのこと。審議会や検討会の音声を、何とかしてクリアに録音したいという録音・議事録作成担当者の熱意と探究心が表れている逸話です。
これらの努力と研究の結果、廿が初めてこの企業から依頼を受けたときよりも、送っていただく音声の質が飛躍的に向上したとのことです。
しかし、この企業の努力や研究は、録音や機材に対してだけではありませんでした。
次回は、さらに発言メモや資料を用いて、この企業の議事録担当者と廿が二人三脚で議事録を作り上げていく様子をご紹介します。
文●原田文恵